fc2ブログ

手しごと桜の日々






スポンサーサイト :: --/--/--(--)

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
  1. スポンサー広告


kuboぱんマーケット :: 2014/06/02(Mon)

間近のお知らせですが

今週末6月7日の土曜日 kuboぱんマーケットに参加します。

夏向けの石鹸はもちろん、虫よけ、バスソルト等々
毎日を気持ち良く、心地よく過ごすためのモノをご用意します。

梅雨入り間近なので、お天気が心配ですが・・・お散歩がてらお出かけください。

http://kubopan88.exblog.jp/



スポンサーサイト



  1. イベント
  2. | trackback:0
  3. | 本文:0


日々、続き :: 2014/05/10(Sat)

四月二十四日 toco と ヒバリ

senkiyaさんで繋がったtocoの元女将のkさん、あたらしい事を始める為に諏訪へ旅立ちます。
tocoでの彼女の最後の企画、会いに行きました。

そして、そこでまたまた出会い繋がりました。

エプロン作家のSさん、布の事もっと沢山お話ししたかったなぁ。
そして、驚いたことにSさんは出会ったその場で石鹸の注文をして頂きました!
こんな事もあるんですねぇ・・・。


tocoのあとは・・・ごはんやヒバリ

20140424_182424.jpg


お米やまざきご夫婦と、初めましてのmiyazono spoonさんとご一緒させて頂きました。

先ず第一の目的、竹のカトラリー作家 沖原さんのしゃもじ!
ずらり並んだ中から、自分の一番を見つけ出します。

しゃもじだけのつもりが・・・

20140511_212500.jpg

スプーンと箆も・・・だって、なんとも好い塩梅に手に馴染むんですもの。

女三人で、どれにする?どっちにする?いくつ買う?などなど、大いに盛り上がりました。


さて、落ち着いてご飯です。
四人でならいけるんじゃない?って事で、なんとメニュー全部オーダー!(やっほーい!)

20140424_191755.jpg ピンボケで済みません。

20140424_191419.jpg  20140424_192309.jpg

20140424_192539.jpg  20140424_193209.jpg

20140424_200603.jpg  20140424_201613.jpg

20140424_203243.jpg  20140424_203558.jpg

20140424_205134.jpg  20140424_210737.jpg

20140424_213713.jpg

ビールで乾杯、日本酒、最後はガトーショコラに国産ラム酒をチョイス!

頭の天辺から足の先まで、美味しいと愉しい!


そして、やまざきご夫婦にmiyazonoさんと繋げて頂いた事に感謝。

沢山の方と繋がり、色々な事をやってみたいなぁ。









まだ続く。







  1. 日々
  2. | trackback:0
  3. | 本文:0


日々 :: 2014/05/10(Sat)

一か月以上経ってしまいました・・・
スポンサーサイトだけは出さないようにと思っていたのに・・・。


満開の桜も今は緑の葉がモリモリ。

20140331_165135_2014051022094852d.jpg    20140403_120953.jpg




四月四日 川口のsenkiyaでお米やまざき×okattesan

20140404_125650.jpg

とても気持ちの良いお天気に恵まれ、山崎さんの思いの籠もったおむすびに春その物のokattesanのお惣菜。

20140404_130634.jpg   20140404_140730 (1)

あー美味しかった!楽しかった!




四月九日 恒例の

20140410_071313.jpg

旦那の実家へ行く時必ず農協へ寄ります。この時期は苺!

毎年恒例、今年は16パックで3.8㎏の苺を二種類に作りました。

20140411_220925.jpg  20140411_221014.jpg

                        5月10日、既に残り少し。


四月十二日 籾蒔き

お米やまざきさんの田んぼへ初めて行って来ました。

お米作りの初めの一歩、籾蒔きです。

20140412_111109.jpg  20140412_140316.jpg

発芽させた籾をトレーに機械で蒔いて土をかぶせ、ビニールハウスの中に並べていきます。
山崎さんいわく、地味~な作業。
でも、みんなでやると愉しく出来て幸せ~!と言っていました。

お昼はのっくさんのカレーと山崎さんの炊きたてご飯!

20140412_125851.jpg   20140412_130607.jpg

パワー満タンで
田んぼの畔のビニール外し、これまた地味で体力勝負の作業!

20140412_161108.jpg  20140412_162356.jpg


旦那さんがトラクターで耕します。
5月の連休からは田植えが始まっています。




四月半ば 石鹸

春~夏に向けての石鹸も順に出来上がっています。

20140504_074902.jpg  20140504_075025.jpg

マーブル模様の石鹸は、夏の肌をいたわるアロエ石鹸に今回はヨモギを加えました。
白い石鹸は、大人気の酒粕石鹸。






続きは明日。

















  1. 日々
  2. | trackback:0
  3. | 本文:0


三月、つづき :: 2014/04/06(Sun)

さてさて、続きです。やはり次ぐ日には出来ませんでした。

三月十八日 ラジオ収録。

これは事前告知していた、地域ラジオ「レッズウエーブ」の収録。
ラジオ出演なんてちょっと経験できない事なので、緊張しましたよ。
でも、楽しい経験でした。



三月二十日 石鹸仕込み。

ヨモギ&アロエ、夏の海、修復、はちみつ、の四種。
そろそろ夏を意識した石鹸も増えます。



三月二十一日 La Bonne Nourelleランチ会。

お米農家やまざきさん主催のランチ会。

京橋にあるこちらのお店、とにかく食材にこだわります!そして、盛り付けも。

20140321_124314.jpg  20140321_130538.jpg

20140321_133122.jpg  20140321_135306.jpg

20140321_141903.jpg  20140321_144051.jpg

旬の野菜と魚、それぞれが一番おいしい産地から選りすぐったものを、素材その物が感じられる料理。
目にも舌にも体にも心にも全てに残る料理。


そして、お会いした方との繋がり。

お一人がこの後「さんのはち」へ行くの!みんなでどう?
という事になり、思いもかけずさんのはちさんへ。

うとうとが閉店して、さんのはちを開店しましたというお葉書を頂いていたのに、伺えなかった。

20140321_171123.jpg

心地よい場所と変わらない店主、お茶を頂き、思いもよらず長居をしてしまいました。




三月二十二日 お彼岸。

旦那の実家へ。
朝六時半の時点で既に関越は渋滞、一人下道で三時間半かけて着きました!

滞在時間は三時間半、なんと帰りも三時間半!
一人運転嫌いじゃないけれど、流石に疲れました。

お楽しみは、道の駅、農協で山ほどの野菜を買える事!



三月二十六日 なんてんcafe。

要町にある「なんてんcafe」で料理教室。
近くに住んでいる会社の方に誘って頂きました。

ものすごい盛り沢山なお教室でした。

20140326_122429.jpg 写真に入りきらなったけれど、お稲荷さんも。

誘ってくれた方も一歳の男の子の母ですが、畳なので小さなお子様連れの方に大変好評のようです!
今は赤ちゃん連れでも色々な所で色々な事が出来て羨ましい!


お教室の後は、渋谷パルコ「ブックカバー展」へ。

最終日でしたが気になっていたので、足を延ばしました。
写真を撮って良いのか解らず、結局写真は撮らずに自分の目に焼き付けました。
購入も出来ましたが、最終日・・悲しいかな殆ど残りは無い状態でした。

展覧会は早い日にちに行かないと、ですね。




三月二十九日 誕生日。

五十歳になりました。

半世紀生きてきて、色んな事がまだまだまだ・・・後、半世紀生きて、もっと色んな事したいです。




















  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | 本文:0


三月 :: 2014/03/31(Mon)

                     20140331_165600.jpg

三月も今日で終わり。

満開の桜、自宅から職場への道。

日に日に蕾は膨らみ、気が付くと一つ二つ咲いた桜は満開に。

雪柳共に春爛漫。

続くようにハナミズキ、紫陽花と季節は移ります。

20140331_165135.jpg  20140331_165026.jpg




三月一日 蔵前カワウソさんにて、お米農家山崎さんのこめまつり。

20140301_114815.jpg  20140301_122109.jpg

とてもとても、手をかけ愛情をかけてお米を作っている山崎さん※がこしらえたお米で、白米と玄米の塩むすび。
カワウソ萬田さんが仕込んだ粕汁、フードデザイナー・モコメシさんの糠漬け。
おむすびと糠漬けをヤマサキデザインワークスの枡重に盛っていただきます。

お米の美味しさ、風味、甘味、香り、お米の国、日本人で良かったなぁ~と心こそ思います。
粕汁はおむすびを引き立てつつ、優しく、体も心も温まり、沁みていきます。

そして、米粉のパンケーキ。
山崎さんちの米を使った米粉、白米粉と玄米粉をブレンドしたレシピ。
外はカリっ、中はサクっふわのパンケーキを黒蜜とバターで。
至福のデザート!おむすびで満たされているのに完全に別腹(笑)

瑞弥さんとはあまりお話し出来ませんでしたが、可愛い二人とはたっぷり遊びました。
萬田さんにはお願いしてパンケーキのレシピを頂きました。

帰り道、in‐kyoに寄り米粉を買い求めましたが、玄米粉は既に完売で後日お米山崎さんから直接買い求める事に。

おむすびを盛ってあった枡重の25と60を買いました。
やっと、きちんとしたお弁当箱を手に入れました。

20140307_082047.jpg  20140307_120647.jpg





三月二日 石鹸の仕込。

二月に石鹸を仕込まなかったため、在庫が殆ど無くなってしまいました。
有り難い事です。 感謝。

酒粕、黒糖あずき、ミネラル、ローズミルクの四種。





三月五日 johnjohnFestivalのライブ。

20140305_211636.jpg  20140305_212523_3.jpg

暴風雨の中、青山CAYへ。
この六月で一旦活動休止の彼ら、とてもとても楽しい時間でした!
帰りは夢心地~♪




三月九日 高山なおみ「料理=みんな」。

20140309_134235.jpg   20140309_130506.jpg

20140309_130426.jpg   20140309_130410.jpg

大好きな高山なおみさんの展示を観に、吉祥寺キチムへ行って来ました。

圧巻でした。心臓がバクバクしました!

考えるのではなく、感覚にビリビリ響く。

高山なおみさんの「料理の原理 体で覚えておけば応用がきく」言葉。




三月十三日 母の誕生日。

私と二回り違う母、七十四歳になり増々行動的。
週に何度もプールに通い、着付けを習った仲間と月に一度は着物ででかけ、登山にトレッキング。
旅行も国内、海外・・・殆ど家に居ません。

自分が母の歳にあんなにパワフルでいる自信は微塵も有りません! 母は強し。




三月十六日 linneでkitokusaのワークショップ。kuboぱん教室。

20140316_114158.jpg  20140316_122557.jpg

linneさんにて高橋欣之さんの一輪押しにkitokusaさんの花を活けこむワークショップ。
好きな花器二つを選び、花を活けこみます。

相変わらず色味の無い花ばかり選んでしまう・・・でも今回は私にしては、かなり花~!って感じ。

小さいほうの一輪押しをお持ち帰り。このちいささがなんとも可愛い。

高橋さんが実演して見せてくれました。
センバンと言う機械(だったと思う)で一輪押しの木の部分を作るのを見せてもらった。
ビーって直ぐ削れてしまうけど、瓶にサイズを合わせるのは大変な事!
大変な事を簡単そうにやって仕舞う事が凄い。
下の部分の瓶が何の瓶なのか考えるのも楽しい。

ゆったりした中で、沢山話もできて良かった。


午後は、kuboパン教室。

20140316_174601.jpg  20140316_174709.jpg

クリームパンとロールパン。
ロールパンは初めて、綺麗に成型できない。

パン屋でロールパン一個100円しないけれど・・・今後は敬意をこめて買おう。
たかがロールパン、されどロールパン、侮るなかれロールパン!



三月全部を一日で、と頑張ったが・・・ここまで。
続きは後日(出来たら明日)














  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | 本文:0
次のページ
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。